救命講習
2024年4月4日 15時23分本日、伊予消防署中山出張所より講師をお招きし、教職員の救命講習が行われました。
主に意識を失っている人を発見したときの対応について実践を交えて教えていただきました。
実際に生徒等が危険な状態に陥ったときのことを想定しながら一人一人が真剣に講習に臨みました。
今年度も生徒たちが安心で安全な学校生活を送ることができるよう、教職員の緊急時に対応できるスキルの向上に努めて参ります。
伊予市立中山中学校
校訓
明朗 責任 礼儀
〒791-3204
愛媛県伊予市中山町出渕2番耕地165番地
TEL 089-967-0009
FAX 089-967-5085
子どもの心身の健康を守り、安全・安心な学校づくりを進めていくため、家庭や地域、関係機関とも連携を図りながら、今後も子どもの健全育成に全力を尽くしてまいります。
文部科学大臣から「中学生・高校生のみなさんへ」のメッセージと「保護者や学校関係者等のみなさまへ」のメッセージが届きましたので、お知らせいたします。ぜひ、ご一読ください。
本日、伊予消防署中山出張所より講師をお招きし、教職員の救命講習が行われました。
主に意識を失っている人を発見したときの対応について実践を交えて教えていただきました。
実際に生徒等が危険な状態に陥ったときのことを想定しながら一人一人が真剣に講習に臨みました。
今年度も生徒たちが安心で安全な学校生活を送ることができるよう、教職員の緊急時に対応できるスキルの向上に努めて参ります。
本日2~4校時に2年生『食育』授業の一環として「伊予市学校給食センター」を訪問しました。
センターの施設を、まず、外から見学しました。毎日3,000食以上の給食を作るためにはたくさんの水やお湯が必要です。その水やお湯を貯めているタンクや自家発電装置、食材の搬入や給食の搬出を衛生的に行う設備について説明を聞きました。この自家発電装置、災害時には4万食のご飯を炊くことができるそうです!
給食センター内に入り、最初に「Kahoot!(カフート)」を使った給食センタークイズに挑戦しました。(出題者は栄養教諭の折井先生です。なかなかの難問に苦戦しました😫)
その後、調理場の様子を上から見学し、普段見ることができない調理場の奥はzoomでつないでもらい、タブレット越しに見せていただきました。
見学後は、できたてホカホカの給食をいただきました。
本日の献立は「もぶりご飯、ほうれん草の味噌汁、もやしときゅうりのサラダ、芋けんぴパリッシュ」です。おいしく残さず完食しました😄
「ごちそうさまでした~!おいしかった!」の、中山中伝統の「食後のあいさつ」をして、給食センターを後にしました。
今回、給食センター訪問し、栄養教諭の先生の話を聞いたり、施設や給食を作る過程を見学したりすることをとおして、今まで以上に食へ関心をもち、食べることの大切さについて考えることができました。
伊予市学校給食センターの皆さん、どうもありがとうございました。
これからも美味しい給食を楽しみにしています。