伊予市立中山中学校

 

 

   

    校訓

 明朗 責任 礼儀

 

 

 

〒791-3204
愛媛県伊予市中山町出渕2番耕地165番地
TEL 089-967-0009
FAX 089-967-5085

新着

お知らせ

今後の予定をお知らせします。

【11月25日(火)】普通授業《下校バス 16:00 17:00
 〇 実力テスト(3年生)
 〇 ICT支援員、SC、教育相談員来校
 〇 朝ランあり、夕活なし

【11月26日(水)】特別時間割《下校バス 15:00》
 〇 ③~⑤短縮
 〇 実力テスト(3年生)
 〇 専門委員会
 〇 ALT訪問(1年生)
 〇 朝ランあり、夕活なし

【11月27日(木)】普通授業《下校バス 16:00 17:00》
 〇 フッ化物洗口
 〇 学校運営協議会19:00~
 〇 朝ランあり、夕活なし

【11月28日(金)】普通授業《下校バス 16:00 17:00》
 〇 朝ランなし、夕活なし

【11月29日(土)】

【11月30日(日)】

 

R7 中山中日記

11月27日(木)の午後

2025年11月28日 09時00分

昨日の午後の様子です。
何気ない日常の風景、大好きです(^^)

PB270006 PB270004 PB270008
PB270009 PB270014 PB270015
PB270018 PB270020 PB270021
PB270031 PB270033 PB270039
PB270042 PB270023 PB270047
PB270050 PB270073 PB270214
PB270119 PB270198 PB270130
PB270140 PB270143 PB270189
PB270217 PB270223 PB270227
PB270232 PB270243 PB270113

持久走

2025年11月27日 12時00分

朝の濃霧とは打って変わって、雲一つない青空のもと、
3時間目の体育で持久走をしました。
テスト明け、インフルエンザ明けでしんどいながらも、
みんな精いっぱい頑張っていました(^^)

PB270016 PB270022
PB270023 PB270027
PB270039 PB270053
PB270105 PB270123
PB270180 PB270264
PB270252 PB270327
PB270154 PB270279
PB270144 PB270234
PB270317 PB270236
PB270342 PB270356

R6 中山中日記

令和6年度離任式が実施されました😢

2025年3月28日 13時57分

生徒・教職員の気持ちを表すような曇り空…。いよいよお別れの時がきました…。

本日、令和6年度離任式が実施されました😢

今年度は、校長先生をはじめ3名の先生方が離任されます。生徒・保護者もたくさん集まっていただき、盛大な式になりました

PXL_20250328_010312333 PXL_20250328_011013015.MP PXL_20250328_011149892 IMG_3448
PXL_20250328_012622139.MP IMG_3438 PXL_20250328_012106635
PXL_20250328_012749463.MP PXL_20250328_012732992

今まで、中山中学校の教育活動にご尽力いただいたことに心から感謝申し上げます。

これから来年度に向かって、私たちは今まで以上に頑張っていきますので、これからも見守っていてください

転勤される先生方の今後のご活躍とご多幸をお祈りしています。本当にありがとうございました😊

※今年度の中山中学校ホームページは、離任式をもちまして終了といたします。日々、ご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

令和7年度も引き続き更新して参りますので、ぜひご覧ください

R5 中山中日記

第3回「拉致問題」に関する人権学習

2023年7月13日 10時57分

 7月13日(木)1校時、「拉致問題に関する人権学習(第3時)」を行いました。

 前回アニメ「めぐみ」の視聴を通して感じたこと、考えたことを踏まえて、本時は「横田めぐみさん拉致事件から考える~私にできることって・・・?」というテーマで学習を行いました。

  はじめに、「めぐみさんが拉致によって奪われたもの」について考えました。

 生徒からは、「笑顔」、「自由」、「明るい未来」、「人並みの幸せ」、「家族」、「心」などたくさんの意見が出されました。私たちが現在あたり前に持っているものを、突然にして奪ってしまう拉致問題。改めて、「絶対に許すことができない」という思いを強くしました。

 その後、「めぐみさんを救出するために懸命に活動している家族の思い」について考えました。

 生徒からは、「どうしてみんな協力してくれないの」、「日本人みんなでこの問題を解決しよう」、「早く帰ってきて、『おかえり』と言いたい」、「人生を懸けて、めぐみを取り戻したい」などの意見が出されました。

 周囲の人々の「無関心」が被害者家族の苦しみに繋がっていたことにも気付くことができました。

 今夏8月10日、「拉致問題に関する中学生サミット」(東京都)が開催されます。

 そこに、愛媛県代表として、本校の生徒が参加することとなりました。全国の中学生たちと学びを深め、二学期以降、学校へ、そして地域へ広げていきたいと思います。

 これからも、一日も早い『拉致問題』の解決を目指して、みんなで学びを深めていきましょう!