清掃活動その2
2025年5月23日 09時00分以前、紹介できていなかった掃除場所です。
一人が担当する場所やエリアが広いです。それでもみんな黙々と清掃活動に取り組んでいます。
みんなえらい!
みんなで中山中学校をピカピカにしよう!
以前、紹介できていなかった掃除場所です。
一人が担当する場所やエリアが広いです。それでもみんな黙々と清掃活動に取り組んでいます。
みんなえらい!
みんなで中山中学校をピカピカにしよう!
今朝、玄関前でサワガニを見つけました!
他にもいろいろな虫が出る季節になってきました。自然が豊かな分、虫も多いのかな。
昨日の雨で中山川が増水していました。蛍は大丈夫かな。
運動場も使えず、今日の朝ランはお休みとなりました。
早く来た生徒は、教室でしっかり自主学習をしていました(^^)すばらしい!!
放課後に専門委員会がありました。
○学級委員
○図書委員
○健康委員
○放送委員
○生徒会役員
学校生活の充実と向上のための大切な活動です。自分たちの力でよりよい中山中学校にしていこうね!
活動の様子を紹介します。
合同部活動:男子バレーボール(港南中)
拠点校部活動:女子バレーボール(伊予中)、野球(港南中)、剣道(港南中)
他校生の中に入っても、気後れすることなく活動する姿に感心させられるとともに、生徒たちのたくましさを感じました。好きなこと、やりたいことに一生懸命に取り組む姿、とてもかっこよかったよ(^^)6月3日からの伊予地区総体に向けて、頑張れ!
毎月10日、20日、30日は小学生を中心に地域の方や地域の交通安全協会の方が登校時の安全を見守ってくださっています。中学生も地域の方にきちんと挨拶をしていました(^^)
中学校の教員も毎日登下校の見守りをしています。
2時間目は2年生、3時間目は1年生、4時間目は3年生がプール清掃を行いました。
きれいになりました!みんなお疲れ様でした。帰宅後も、しっかりと水分補給をしてくださいね。プールでの学習が楽しみですね(^^)
中山中生、全員が一生懸命清掃活動に取り組んでいます。
一人一人の力がとても大切です。
本日より、朝ランがスタートしました!
「継続は力なり」しんどいけれど、これから頑張っていこう!
朝ランへの参加は強制ではありません。
生徒たちは、学校内外で様々な活動に取り組んでいます。これからもそれぞれが自分にできることに精いっぱい取り組んでいってほしいと思います。
朝の会前の時間に1・2年生は「国語コンテスト」を実施しました。
みんな、真剣に取り組んでいます。1週間の取組の成果はどうだったかな。自分の現状を知ることは成長への第一歩。今回の結果をもとに、これからの勉強の仕方や取組方を考え、学力の定着・向上に励んでいきましょう!
3年生はセミナーに取り組んでいます。進路決定に向けて、そして、入試に向けて、着実に進んでいます。
中山小学校は今日まで修学旅行に行っています。楽しそうな様子がホームページにアップされていました。しっかり楽しみ、しっかり学び、無事に帰ってきてね。
4月の修学旅行の記憶が思い出されます。3年生のみんな、本当に楽しかったねぇ(^^)
音楽系の部活動を希望する生徒が、放課後、ギターの練習に取り組んでいました🎸
何か1曲弾けるようになるといいね。頑張って!
朝の登校の様子です。
登校後、畑に水やりをしている生徒がいました。技術科の栽培の単元で育てている野菜です。収穫が楽しみですね(^^)
とてもさわやかでのどかな朝でした。この和やかな日常がこれからもずっとずっと続くよう、努力していきます!
下の写真は以前に植えたときの様子と昨年度末に植えていたスナップエンドウ、サヤエンドウの収穫の様子です。
昨日決定しました「令和7年度 伊予地区中学校総合体育大会」の組合せをお知らせいたします。
男子ソフトテニス(トーナメント)
○ 中山 vs 伊予
○ 中山 vs 砥部、松前、港南の勝者
女子ソフトテニス(リーグ戦Bブロック)2位までが決勝トーナメントに進出
○ 中山 vs 伊予
○ 中山 vs 港南
○ 中山 vs 砥部
男子バレー(リーグ戦)
○ 港南・中山 vs 北伊予
○ 港南・中山 vs 砥部
女子バレー(トーナメント)
○ 伊予 vs 北伊予
○ 伊予 vs IVC
○ 伊予 vs 岡田、砥部、松前、港南の勝者
軟式野球(トーナメント)
○ 港南 vs 砥部
○ 港南 vs 松前、伊予の勝者
剣道(トーナメント)
○ 港南 vs 伊予、双海の勝者
○ 港南 vs 松前、砥部の勝者
さあ、対戦相手が決まった!これから2週間、しっかりと準備をしていこう!
1年生「英語科」の授業の様子です。
小学生の時から指導していただいているお二人の先生ですが、小学生の時とは少し雰囲気が違いますね。
会話練習も楽しく元気に取り組んでいました。
これから少しずつレベルが上がり、難しくなっていきますが、しっかり頑張っていきましょう!
休み時間や職員室、廊下ですれ違った際にカール先生から話しかけられたら、積極的に話してみましょうね。
昨日(5月13日)の午後、生徒たちは1人1台端末を使って、「ジブンミカタプログラム」に取り組みました。
「ジブンミカタプログラム」は愛媛県教育委員会が「児童生徒の人とよりよい関係を築く力の育成」と「教職員の学級づくり」の支援を図るために、開発したアプリケーションです。月に1回、生徒は1人1台端末上で「えひめICT支援システムEILS」から21の質問に答えます。回答後、すぐに個に応じたフィードバック(「専門家の知見に基づいたポジティブなメッセージ」と「アクションプラン」)があるそうです。
この取組を通して、自分自身を振り返り、自己理解・他者理解を進め、人とのよりよい関係を築く力を身に付けていくとともに、いじめ防止にもつなげていきたいと考えています。
みんなはどんなメッセージを受け取ったのかな。その内容をこれからの生活に生かし、よりよい学校生活、よりよい人との関わりにつなげていこうね。